学校日誌

竜洋学府大交流会

2018年6月8日 19時06分

本日、竜洋学府の小中学生が一堂に会して交流を深める大交流会を実施しました。今年はまず海岸の防潮堤への植樹を行い、その後B&G多目的グラウンドに移動して交流学級ごとにお弁当、自由遊び、最後に全体で行うSEE YOUの会という流れで行いました。
どの活動においても中学生が小学生を積極的にリードし、普段学校では見られない小学生に対する良きお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりが随所に見られました。この交流会に向けて、クラスでレクリエーションを考えたり、必要なものを作ったりと念入りに準備をしてきました。その準備が実り、交流会は大成功でした。まさに竜洋っ子の絆が深まった素敵な1日となりました。

1年生応援練習

2018年6月4日 20時05分

壮行会に向けた練習が始まっていることは先日書きました。本日は1年生の教室に2年生の応援団員が出向いて、応援の指導を行いました。最初こそ2年生の応援団員の迫力に押されていた1年生も、声の出し方や姿勢についての指導を受け、徐々に大きな声が出るようになってきました。1年生にとって今日の練習はとても意味のあるものになったと思います。2年生の応援団員の姿も、さすが上級生と思わせる素晴らしいものでした。ご苦労様でした。

応援団頑張っています

2018年5月31日 18時06分

夏の大会の壮行会に向けた応援団が結成され、毎日昼休みに武道場で練習に励んでいます。
応援団は1,2年生の有志の生徒で組織されており、担当の教師、そして昨年の応援団のOBの現3年生生徒の指導の下、心ある練習を行っています。本番では必ずや3年生を勇気づける素晴らしい応援が行われると思います。期待しています。

道徳の授業

2018年5月31日 17時49分

30日、2年生の道徳の授業を先生方が参観しました。2-1は「大人になるってどんなこと?」をテーマ発問とした、グループによる価値の順位付けを行いながら主題に迫る授業、2-4は「ハチドリのひとしずく」という絵本を資料に用いて、「よりよい集団を作るためには」という主題に迫る授業を行いました。どちらの授業でも、まず個人の意見を持ち、それをグループで共有し、他者との交流を通して1人1人の気づきを促すという流れで授業が進められており、生徒が主体となった授業が行われていました。このように、竜洋中学校では来年度の教科化に向けて道徳の授業を大切に、さらに研修を深めていきます。

コンディショニング講座(陸上部)

2018年5月29日 19時32分

本日、本田技研サッカー部で6年間、ジュビロ磐田で19年間アスレティックトレーナーとして選手をサポートしてこられ、現在は整体院「村田ハンド」の院長である村田隆郎さんをお迎えし、陸上部員を対象としたコンディショニング講座を実施しました。前半は村田さんから身体と心の調子を整えるための具体定期な方法についてのお話を聞き、後半は陸上競技に必要なストレッチを実際に体験しました。夏に向け、これから大切な大会が続きます。今日学んだことを生かし、万全の体調で試合に臨めるといいですね。